全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 421 / 679 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 TE25 movファイルの読み込み、QTReader.vfpの謎 てつ 12 2003-12-24 18:57:37
質問 TE25 片方のスピーカーしか音の出ないファイル ビギナー・ギナ 9 2003-12-25 05:59:50
質問 TDA1 ソースクリエーターなどについて 佐々木 1 2003-12-18 23:57:07
質問 TE25 DVDレコーダと音ズレ 4 2003-12-23 23:57:53
質問 TE25 movの拡張子のついたファイルをmpegにしたいのに 教えてください 1 2003-12-18 05:56:43
フリートーク TDA1 CMカット便利ツール tty 7 2003-12-25 01:36:22
質問 TE25 AVIファイルの分割 榎田 1 2003-12-18 11:35:23
質問 TE25 教えてください。 ビギナー 3 2003-12-18 01:32:25
質問 TE25 エンコード(avi→mpeg2)するときの映像について mattr 1 2003-12-17 10:46:04
質問 TE25 VBR音声(mp3)読み込み S.N 6 2003-12-17 21:25:07
質問 TE25 TMPGEnc DVD Authorについて たけし 1 2003-12-14 16:06:58
質問 TE25 途中でフリーズします ブーブ 5 2003-12-18 11:39:53

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 421 / 679 ]   Next > >>
TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - movファイルの読み込み、QTReader.vfpの謎 No.13415
てつ  2003-12-19 14:58:04 ( ID:fxwmau6t0wh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MacからWinへ移行中の者なんですが、MacでDVカメラからiMovieで取込んでmovファイル出力したものを、TMPGEncで読み込み→mpeg2変換後、DVD-Videoを作ろうと思っています。
ここでの過去ログを読んで、VFAPIプラグインにQTReader.vfpを登録すればmovファイルでもTMPGEncで読み込み可能な事はわかったんですが、ちょっと疑問点が。。。。。。

そもそも最初はQTReader.vfpの存在を知らず、DirectShowのプラグインで読み込んでいたのですが、2ギガ以上のmovファイルが読み込めずこの板の過去ログを調べましてQTReader.vfpを導入したのですが、それぞれのプラグインで同じソースにもかかわらずTMPGEncが全然違った設定をするんです。
具体的には、プロジェクトとウイザードからエンコード設定までの動作で以下のように大きく違います。

1、ソースファイルの選択でmovファイルを読み込ませると、
●DirectShowの場合
フィールドオーダー判定中→ノンインターレース(ボトムフィールドが先)
●QTReader.vfpの場合
フィールドオーダーの判定は無しでいきなり→インターレース

2、エンコードの詳細設定で
●DirectShowの場合
ビデオのエンコモード→ノンインターレース
ビデオ詳細の映像ソース→ノンインターレース
●QTReader.vfpの場合
ビデオのエンコモード→インターレース
ビデオ詳細の映像ソース→ノンインターレース(ボトムフィールドが先)

このように設定が違っています。
もちろん2のエンコードの詳細設定が違うのは、1の最初に読み込んだ時の設定が違うので当然と言えば当然なんですが。

元ソースはDVカメラから取込んだものをmov変換したものですから、たぶんノンインターレースで合ってると思うのです。(映像について初心者なので間違っていたらすみません)
実際のそれぞれのプラグインでエンコードしてDVD-Videoまで製作してみましたが、DirectShowの方がきれいでスムーズで、QTReader.vfpは時々引っ掛かるような動きをする時があります。(何度やりなおしてもいっしょ)
もしかしたら、そもそもQTReader.vfpの設定がおかしいという先入観があってそう見えたのかも知れませんが(^^;;;;

これはやはりQTReader.vfp自体の設定がおかしいと思うのですが、どうなんでしょう?


おやっさん  2003-12-19 17:50:49 ( ID:p/jdi8i.lvr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

それぞれのプラグインで設定が違うのは
プラグインのフィルタごとに、
「ソースのデータをフィルタリングしてソフトに渡す」やり方が
違うからではないでしょうか?

だとしたら、見直すのはエンコードの詳細設定だと思うのですが

ビデオのエンコモード→ノンインターレース(ボトムフィールドが先)
ビデオ詳細の映像ソース→インターレース

にしてみたら如何でしょう。


てつ  2003-12-19 22:13:43 ( ID:8dk61mvucl6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

おやっさん さん、レスありがとうございます。
まず最初に謝らなくてはいけないのですが、私の書き込みで間違っている部分がありました。

>1、ソースファイルの選択でmovファイルを読み込ませると、
>●DirectShowの場合
>フィールドオーダー判定中→ノンインターレース(ボトムフィールドが先)
>●QTReader.vfpの場合
>フィールドオーダーの判定は無しでいきなり→インターレース
>
>2、エンコードの詳細設定で
>●DirectShowの場合
>ビデオのエンコモード→ノンインターレース
>ビデオ詳細の映像ソース→ノンインターレース
>●QTReader.vfpの場合
>ビデオのエンコモード→インターレース
>ビデオ詳細の映像ソース→ノンインターレース(ボトムフィールドが先)

上記は間違いで、正しくは、

1、ソースファイルの選択でmovファイルを読み込ませると、
●DirectShowの場合
フィールドオーダー判定中→インターレース(ボトムフィールドが先)
●QTReader.vfpの場合
フィールドオーダーの判定は無しでいきなり→ノンインターレース

2、エンコードの詳細設定で
●DirectShowの場合
ビデオのエンコモード→インターレース
ビデオ詳細の映像ソース→インターレース(ボトムフィールドが先)
●QTReader.vfpの場合
ビデオのエンコモード→ノンインターレース
ビデオ詳細の映像ソース→ノンインターレース

これをふまえて、おやっさん さんのご回答ですが
>それぞれのプラグインで設定が違うのは
>プラグインのフィルタごとに、
>「ソースのデータをフィルタリングしてソフトに渡す」やり方が
>違うからではないでしょうか?

なるほど、プラグインというのは、私は単純にデータを受け渡しするパイプ役だけの役目だと思っていたのですが、独自にフィルタリングして受け渡しするということでしたら、TMPGEncで読み込んだ段階でソースファイルのフィールドオーダーが違っていても不思議ではないですね。

>だとしたら、見直すのはエンコードの詳細設定だと思うのですが
私がプラグインの役目を勘違いしていたので、仰る通りですね。早速やってみました。
本来、QTReader.vfpを使った場合、デフォルトのままでは上記(訂正分)のように、
ノンインターレースで読み込み → ビデオの詳細=ノンインターレース → ノンインターレースでエンコ
という流れなのですが、これを
ノンインターレースで読み込み → ビデオの詳細=ノンインターレース → インターレースでエンコ
(最後のエンコモードをインターレースに変更)
というふうに変更してエンコしてみました。

出来上がったものは、DirectShowでエンコしたものと同じように自然できれいなものに仕上がりました。
謎が解けました。ありがとうございました。


てつ  2003-12-20 00:42:07 ( ID:8dk61mvucl6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

何度も投稿すみません。自己レスです。
先ほど私の投稿で、

>出来上がったものは、DirectShowでエンコしたものと同じように自然できれいなものに仕上がりました。

と書いたのですが、その後色々な映像でテストしてみたところ、やはりQTReader.vfp経由で読み込んだ場合は、映像の綺麗さは改善されたのですが、特定の場所で動きにちょっと不自然なところがありました。
具体的に言うと、ビデオカメラを三脚に固定して、白い壁に飾ってある絵をゆっくりズームアップするような撮影をした場面(つまり背景映像は固定、カメラの横の動きなし)、DirectShowFilterの場合はスムーズに絵が近づいてくるのですが、QTReader.vfpの場合は途中で引っかかるような動きになります。
色んな設定の組み合わせですべてテストしてみたのですが、必ず同じ映像部分でスムーズに動かないところがありました。(DirectShowFilterの場合は問題なし)

よって、私の結論としては(あくまで私個人の環境ですが)、
QTReader.vfpを使ってmovファイルを読み込んだ場合、読み込み段階のフィルタリングで動きが不自然になる。
そのため、movファイルの読み込みにはDirectShowFilterを使う。
ただし、2ギガ以上のファイルは読み込めないので、あらかじめQuickTime PROで元のmovファイルを2ギガ以内に分割しておく。
(QuickTime PROで分割する限り劣化はしない)
という結論に達しました。
さすがに読み込み段階でのQTReader.vfpのフィルタリング処理自体には手が出せないですからこれが私にとって最善策だと思いました。
色々ありがとうございました。


初診者  2003-12-20 06:14:55 ( ID:jglxtithahh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVカメラ(DVファイル)を直でTMPGEncに渡すのが最善だと思いますが?


Macユーザー  2003-12-21 02:32:34 ( ID:8dk61mvucl6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>DVカメラ(DVファイル)を直でTMPGEncに渡すのが最善だと思いますが?

Macで、DVカメラ→movファイル ではなくて DVカメラ→DVファイル に出力する方法あるんですか?


初診者  2003-12-21 08:08:10 ( ID:jglxtithahh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Winに移行中と書かれているので、Windowsマシンも当然お持ちだと思いました
IEEE1394端子があるならそのまま、なくても2000円出せばWindowsマシンでDV撮り込みできるようになりますよ
編集もフリーウェアだけでかなりいろいろなことができます
ソフトの使い勝手等は、多分に慣れの要素が大きいと思いますので、どうせWinに移行するならどんどんWin環境に慣れるのもよいかと


きゃぜるぬ  2003-12-21 17:58:10 ( ID:dypq.vz8mjk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

iMovieからそのままiDVDでDVDを作成するのは駄目なんでしょうか?
せっかく全部揃っているのに、どうしてもって理由が無ければ、Winへ移行する必要は
無いんじゃないか?(^^;

手間と時間を惜しまないんなら、iMovieで編集後のビデオをDVテープに書き出して、
Winで再度取り込んでって手もありますけど...
パソコン2台をつないで、DV出力とDV入力をやればあるいは...(^^;
どうしてもTMPGEncでエンコードしたいって話だったら、やっぱり、初診者さんの
言うとおり、丸々Winへ移行したほうが良いんじゃないでしょうかねぇ。


てつ  2003-12-22 02:01:33 ( ID:8dk61mvucl6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

レス遅れてすみません。皆さんアドバイスありがとうございます。

>初診者 さん
>DVカメラ(DVファイル)を直でTMPGEncに渡すのが最善だと思いますが?

すみません、最初の書き方が悪かったんですが、すでに元のオリジナル(DVカメラのテープ)が無くて、movファイルだけが残っている古い映像が有るんです。
それをTMPGEncで何とか綺麗に取り込んでDVDに出来ないかと四苦八苦していたわけです(^^;
テープが残っているものは仰るとおり改めてWINで取り込んでいます。

>きゃぜるぬ さん
>iMovieからそのままiDVDでDVDを作成するのは駄目なんでしょうか?
>せっかく全部揃っているのに、どうしてもって理由が無ければ、Winへ移行する必要は無いんじゃないか?(^^;

えっと、iDVDはスパドラ(APPLE純正内臓DVDドライブ)だけしか使えないし、私のはスパドラ付きのマシンじゃないので(^^;
iDVDを使うにはMac本体を買い換えなきゃいけないんです。
それにMac環境ではエンコーダーやオーサリングソフトの選択肢がほとんど無いので、今後の事も考えていっそのことWINに移行しようとしてるです。


かず01  Home )  2003-12-23 00:53:12 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> すでに元のオリジナル(DVカメラのテープ)が無くて、
> movファイルだけが残っている古い映像が有るんです。

Macの事はあまり知りませんが、QuickTime PROでAVI出力は出来ないのでしょうか?
Win版のQuickTime PROなら、movファイルをAVIファイルに変換出来たはずですけど・・・
movファイルをDV-AVIファイル(DVファイル)に変換出来れば、何の問題もなくTMPGEncで扱えますね。


てつ  2003-12-23 21:32:05 ( ID:8dk61mvucl6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>Macの事はあまり知りませんが、QuickTime PROでAVI出力は出来ないのでしょうか?
>Win版のQuickTime PROなら、movファイルをAVIファイルに変換出来たはずですけど・・・

ご助言ありがとうございます。
QuickTime PROでmovからAVIに変換は出来るのですが、movファイル自体が元のデータを圧縮したものですし、それをさらにAVIに変換(圧縮)すると2度圧縮することになりますので、それは避けたいんです。
実際にテストしてみましたが、かなり品質が落ちました。
また無圧縮AVIだとファイルが巨大になりすぎますので現実的では無かったです。


ぢん  2003-12-24 13:42:14 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>>Macの事はあまり知りませんが、QuickTime PROでAVI出力は出来ないのでしょうか?
>>Win版のQuickTime PROなら、movファイルをAVIファイルに変換出来たはずですけど・・・
>
>ご助言ありがとうございます。
>QuickTime PROでmovからAVIに変換は出来るのですが、movファイル自体が元のデータを圧縮したものですし、それをさらにAVIに変換(圧縮)すると2度圧縮することになりますので、それは避けたいんです。
>実際にテストしてみましたが、かなり品質が落ちました。

 ソレは使ったコーデックが悪いだけでは?
 AVIのコーデック選べるなら、loss-lessのHuffYUVとかを使えば元の画質のまま圧縮できるよ。


>また無圧縮AVIだとファイルが巨大になりすぎますので現実的では無かったです。

 動画編集にリソース(CPUパワーやHDの空き等)が要るのは、大前提に過ぎないから、別に特別な事でも何でも無い、単なる厳しい現実に過ぎないっすよ?
 高速にエンコするために高速なCPUを買ったり、編集用のテンポラリファイルのためだけにギガ単位でHD空けておくのはフツーっすよ。
 オレは2台のマシンで100Gと150G、編集用の一次ファイルのためだけに空けてあるし。

 それに今は、160GのHDでも1万円で買えるご時世っすよ。
 月に1000しかパーツ買う金無くても、1年溜めれば買える。
 160G有れば、DV像度の非圧縮でも1時間半は変換できるし、解像度を落としてmovにしてるなら、その解像度のままAVIにしてTMPGEncでエンコ時に解像度変更すれば、もっと長時間変換できるし。


 中間ファイル作るのが嫌なら、QTProのMPEG2オプション買って、QTProの編集世界の中で作業するしかないと思う。
 ウインドウズのAVI・MPEG2の世界なら、TMPGEncで使っているVFAPIに対応したプラグインも幾つもあるから、ソレを使った中間ファイル無しの読み込みとか可能だけど、mov読み込み用VFAPIプラグインがダメだと、どうしようもないし。movって形式自体が、本来的にMacの中で完結するための形式だから。
 movって元々、再生がロハなだけで、AppleのQuickTimePro買わないと作れない、有料の独自動画形式=mov動画形式自体がAppleの商品なんで、Appleがまともなデコーダ作ってくれないと、完全な対応は難しいから仕方無いんで。
 それに対して、AVIは仕様が公開されたフリーの動画形式だし、MPEGは有料だけどAV機器等も含めた世界規格だから、対応してるソフトは山ほど有る。


 後。
 QTProは使った事無いけど、QTProとかのApple系ソフトから、movをDV出力は出来ないんすか?
 一度DVテープに書き出して、それを改めてWinでDVキャプチャすれば、楽で画質劣化も少ない気がするけど。


てつ  2003-12-24 18:57:37 ( ID:fxwmau6t0wh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ぢん さん
>QTProは使った事無いけど、QTProとかのApple系ソフトから、movをDV出力は出来ないんすか?

あわわ、すみません。その方法出来ました。。。。(^^;
MacではDVカメラからの編集にiMovieというソフトを使っていたんですが、movファイルの読み込みが出来ないので、素材動画はDVカメラからの入力だけで一切の動画ファイル読み込みは出来ないものと勝手に思いこんでいました。
QTProからmovファイルをDVストリーム形式で書き出し、それをiMovieであっさり読み込みできました(^^;
まったくお騒がわせしました。
初診者 さんのレスでとっくに完結していたスレを延々と伸ばしてしまい申し訳ないです。。。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 片方のスピーカーしか音の出ないファイル No.13405
ビギナー・ギナ  2003-12-19 03:45:15 ( ID:7s3.fl36zq. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

友達にハンディーカムで撮ったデータをもらったんですが、
avi(音声112kbps mpegleyar-3)ふぁいるです。

初めからですが、左のスピーカーからしか音が出てないんですが、
モノラルで両方聞こえるようにする方法はありませんでしょか?

NTSCで、DVDに書き込みをして渡したいんですが・・・
どの変換方式を選んでもモノラルが選択できない状態です。
別個に設定をしないと駄目なのか、元から不可能なのか教えてください


bwt  2003-12-19 11:08:05 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

音声を分離して、音声ファイルの編集ソフトで「片CH→両CH」に編集します。
加工が終わったら、また映像と結合させます。

それしか手はありません。つまり、TMPGEncだけでは無理です。


ビギナー・ギナ  2003-12-19 13:21:34 ( ID:7s3.fl36zq. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

bwtさんありがとうございます。

音声と映像を別途エンコードソフト(TMPGEncでも可能?)を使って分ければいいんですね?
編集ソフトで「片CH→両CH」のソフトですが、いろいろ検索してみましたが
引っかかりません。

何かいいソフトorオススメソフトはありますか?
検索のキーワードのヒントでもあればご教授ください。

お願いします。


おやっさん  2003-12-19 14:32:46 ( ID:p/jdi8i.lvr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「ライブラリ フリー 音声」でぐぐる。


bwt  2003-12-19 17:12:21 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>編集ソフトで「片CH→両CH」のソフトですが、いろいろ検索してみましたが
>引っかかりません。

たとえば、左音声をコピーして右チャンネルにペーストする。
一般的な音声編集ソフトなら可能ですよ。
一発変換は見たことないです。


初診者  2003-12-19 17:25:11 ( ID:jglxtithahh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncの機能か?と問われると困りますが
TMPGEncだけでもできますよ

片chステレオのmp3音声(ソースのAVI)を読み込ませ、片chモノラルのWAVEで出力
片chモノラルのWAVE音声を読み込ませ、ステレオのWAVEで出力


ビギナー・ギナ  2003-12-21 21:14:04 ( ID:7s3.fl36zq. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

皆様ありがとうございます。
検索条件が多くどれがいいのか不明で・・・

フリーソフトで何かいいソフトないでしょうか??


初診者  2003-12-21 22:00:45 ( ID:jglxtithahh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私は無視されているのかなぁ?
TMPGEncだけでできると、やり方まで説明しているんですけど、、、


ビギナー・ギナ  2003-12-24 22:07:34 ( ID:7s3.fl36zq. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初診者さん。

ありがたく拝見しましたが、言葉だけで書いて理解できれば
自分で何とかします。それがわからないんで聞いてるんです。

その読み込みの方法がわかれば何とか努力できますが・・・
もうちょっとわかり易く教えていただけると助かります。


初診者  2003-12-25 05:59:50 ( ID:jglxtithahh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

。。。

>http://www.tmpgenc.net/j_bbsrules.html
>■ 書き込み内容の制限について
>b. 有益情報の埋没防止を目的とする書き込みの制限
ここをしっかり読んでくださいね。

TMPGEnc.exeを起動します。
>avi(音声112kbps mpegleyar-3)ふぁいる
をTMPGEnc上にドラッグ&ドロップします(この用語の意味くらいはご自分で調べてください)。
TMPGEnc画面の左上にある「ファイル」を押し、更に、「ファイルに出力」>「WAVEファイル」と進むと、「名前を付けて保存」画面が出てきます。
下のほうに、「音声を出力」という項目があり、その右の方へ目をやると、「設定」ボタンがあります。
「設定」ボタンを押すと、「サウンドの選択」画面が出てきます。
「形式」では「PCM」を、「属性」では「48kHz(DVD-Videoの音声規格は48kHzです), 16ビット, モノラル」を選択し、「OK」ボタンを押します。
ファイル名や保存する場所を決めて(仮に、デスクトップにhoge.wavという名前で保存するとします)、「保存」ボタンを押します。
ファイルの保存が終了したら、できあがったhoge.wavをTMPGEnc上にドラッグ&ドロップします。
TMPGEnc画面の左上にある「ファイル」を押し、更に、「ファイルに出力」>「WAVEファイル」と進むと、「名前を付けて保存」画面が出てきます。
下のほうに、「音声を出力」という項目があり、その右の方へ目をやると、「設定」ボタンがあります。
「設定」ボタンを押すと、「サウンドの選択」画面が出てきます。
今度は、「形式」では「PCM」を、「属性」では「48kHz, 16ビット, ステレオ」を選択し、「OK」ボタンを押します。
ファイル名や保存する場所を決めて(仮に、デスクトップにhogehoge.wavという名前で保存するとします)、「保存」ボタンを押します。
hogehoge.wavは、モノラルで両方聞こえ、DVD-Videoの音声ソースとしても使えるファイルになっています。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
質問 - ソースクリエーターなどについて No.47153
佐々木  2003-12-18 15:05:24 ( ID:bhcrorm2udf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初歩的な質問で申し訳ないのですが
ソースクリエーターとは何でしょうか?
また、AC−3(ドルビーデジタル)に対応するようですが
MP2とはどこが違うのでしょうか?
また、サイズも小さくなるようですが
MP2が1GBだとして、同じ音質だとしたら大体いくらまで節約できますか?


以上、宜しくお願いします。


fay  2003-12-18 23:57:07 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> ソースクリエーターとは何でしょうか?

以下参照
http://www.pegasys-inc.com/ja/product/tds.html


AC-3を使っても基本的にMP2よりも音声は小さくなりません。同ビットレートではAC-3の
ほうが高音質だと言われますが、だからといってビットレートを半分に出来るわけでは
ありません。同音質で多少ビットレートを下げられるに過ぎません。もともとDVDの中
で音声が占める割合はかなり低いですから、その低いものをさらに多少下げたとしても
大勢に影響はないと言えるでしょう。

AC-3は基本的にDVDプレイヤーでの再生互換性を高めるために使用するというのが一般
的な使い方ではないかと思います。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - DVDレコーダと音ズレ No.13400
  2003-12-18 02:42:43 ( ID:9y33yeawqnk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

パイオニアのDVDレコーダ77HにてFINE(最高画質)で録画し
ビデオモードでDVD-Rに出力。
これをPCにファイル移動し、このままでは音声(PCM)が読めないので
DVD2AVIにてプロジェクトファイルとWAVに変換。
その後、TMPGEncにてエンコードした所、音ズレがおきてしまいます。
何か対処方法があれば、ご教授して頂けないでしょうか。


ぢん  2003-12-18 11:26:01 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 その音ズレって、どういうズレ方?
 映像に対して音声が進むのか遅れるのか、一定のタイミングでずれてるのか。

 MPEG系で良くあるのはキャプチャ時にコマ落ちしてて、ソレをエンコすると映像が前詰めに成った分音声が遅れて聞こえるタイプの音ズレ。
 フツーは、家電系のレコーダなら録画時のコマ落ちは在り得ないと思うけど、このタイプの音ズレだったらPioneerに苦情言うしかないと思う。

 一定のタイミングでずれてる場合、DVD2AVIで分離時に音声のディレイ値が音声ファイルに追加されてるはずだけど、TMPGEncの範囲指定で、このディレイ値の分の音声補正設定した上で、まだずれてるって事?
 ディレイ分の補正やって無いんなら、ソレは単にDVD2AVIの使い方が判ってないだけ。
 TMPGEncで補正設定してるなら、注意点は、DVD2AVIの出力はディレイの値だけど、TMPGEncで設定するのはその補正値でプラスマイナス逆に設定する(DVD2AVIで音声ファイルにDelay -60msとか有ったら、TMPGEncでソースの範囲の音ズレ補正に60を設定する)必要が有ることぐらい。


  2003-12-18 22:37:19 ( ID:9y33yeawqnk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ぢんさんへ

早速のレスありがとうございます。
音声のディレイ値がファイル名に記載される事は
なんとなく知ってはいたのですが
とりあえず、ファイル名にその様な値は見当たりません。
音声は一定のタイミングでずれている様に思えるのですが…。


きゃぜるぬ  2003-12-21 18:17:46 ( ID:dypq.vz8mjk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>音声は一定のタイミングでずれている様に思えるのですが…。

1.頭から最後まで、ずれのスパンが同じなのでしょうか?
2.一定のタイミングでずれ続け、最後に行くほど音声のずれが酷くなってるんでしょうか?

1の場合なら、ビデオ詳細のソース範囲で、音ズレ補正を試してみましょう。
部分的に短時間試せば結果は出ますよ。

2の場合は、道は険しいですよ(^^;
TMPGEncだけではどうにもなりません。

細かい話だけど、タイミングっていうのは、きっかけとか間合い、頃合って意味だから、
私の場合2の場合じゃないかって思っちゃうんですよ。


  2003-12-23 23:57:53 ( ID:9y33yeawqnk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

きゃぜるぬさんへ

レスポンスありがとうございます。
症状は2なのです。道は険しそうです。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - movの拡張子のついたファイルをmpegにしたいのに No.13398
教えてください  2003-12-17 22:09:11 ( ID:w4xe/fzugy. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

先日サンヨーのデジカメで撮影した.movの拡張子のついたファイル。windowsムービーメーカーで編集するため.mpegにしました。うまく変換できていたのに、その後MorganM-pegが良いと聞き、60日間使える体験版を使用していました。これの期限が切れたので、もう一度TMPGEnで変換しようとして手作業で拡張子を.movに戻したのに、変換出来ない。
どうしてでしょうか。前と同じようにしているつもりなのですが。変換しても音だけ。画像が出ません。


初診者  2003-12-18 05:56:43 ( ID:jglxtithahh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ご質問の件はTMPGEncと何ら関係のない、もっと前段階での話です
もし拡張子を書き換えてファイル形式が変わるならば、*.movを*.mpgと書き換えるだけでMPEGファイルができることになりますが?
まずはWindowsの基本について勉強しましょう
それから、映像読み込みの件は(M-pegではなくM-JPEGですけど)コーデックというキーワードで情報収集しましょう



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
フリートーク - CMカット便利ツール No.47145
tty  2003-12-17 20:44:11 ( ID:hsvj6inv3hk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TDAでのチャプター編集やCMカットなどで
重宝しそうなツールです
http://homepage3.nifty.com/altet/
ここのTdaSup


ff  2003-12-18 00:07:11 ( ID:0bhk/h3lhag )   [ 削除 / 引用して返信 ]

これは面白いですね。重宝しそうです。
Win2k SP4で動作しました。


ff  2003-12-18 06:58:02 ( ID:0bhk/h3lhag )   [ 削除 / 引用して返信 ]

と思いましたが、±1fをはじめとしたフレーム単位移動ボタンが
うまく動作しないようです。GOPというかチャプターマーク挿入可能位置
への移動だけが反映されるようです。


D10  2003-12-22 21:37:52 ( ID:mmnzps4x1hw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

いやあ、これなかなか良いですよ。私は重宝しています。
一度使ってみてはいかがでしょうか?


Shin  2003-12-24 00:38:18 ( ID:fprfygxl6xc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

便利と言う事なので使ってみましたが±1fのボタンが動作しないようです。
このツールにかなり期待したのですが・・・。

DVDレコーダーで録画した動画をPCでCMカットをしてDVD-Rに焼きたいのですが
GOP編集だとうまくいかなくて苦労しています。
うまくCMカットしたつもりでもレコーダーで再生するとCMの切れ端が残ってたりして。
うまくCMカットできる良い編集方法はないものでしょうか。


ミッタマ  2003-12-24 07:32:16 ( ID:gjzlbjqgnnj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

無理な期待です。MPEGの特性を判ってますか?


WINちゃん  2003-12-24 23:35:07 ( ID:7ead.rmiygr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

フレーム単位で編集できるソフトを使用すれば出来ますね。


犬缶  2003-12-25 01:36:22 ( ID:f8eltrhufsa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVDレコーダを使っている場合、機種にもよりますが、
(1)最高レートでHDDに録画
(2)フレーム単位でチャプター編集
(3)本編のみを保存したいビットレートで、DVDメディアへ再エンコード
(4)(3)のメディアからTDAでオーサリング
という手段もあるようです。時間かかりますけど



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - AVIファイルの分割 No.13396
榎田  2003-12-17 20:42:16 ( ID:kxb7s8tvkej )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGncでAVIファイルを作成したのですが、ちょっとビットレートを上げすぎて
870MBほどのファイルが出来上がってしまいました。

そこで質問なのですが、AVIファイルを再エンコードなしで分割するソフトって
あるものなのでしょうか?
(分割後、結合しないで各ファイルが再生できることを望んでます)


ぢん  2003-12-18 11:35:23 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 ソレはTMPGEnc以前の、AVI動画一般知識の話だよ。

 AVI編集ソフトで、再圧縮無しでAVI出力、と言う機能を持ってるソフト使ってカット編集すれば済む。
 音声がVBR MP3とかだったりすると、mp3対応したソフトじゃないとダメだけど。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 教えてください。 No.13392
ビギナー  2003-12-17 14:08:31 ( ID:3692fznuwlj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

aviからmpegにしたいのですが、Adobeプレミアで編集したaviがmpegにできません。
「不正なMPEGビデオストリーム」や「サポートされていない」と表示させます。
どうしたらいいのでしょうか?


AGS003  2003-12-17 16:14:51 ( ID:k1r32sskn6l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「プレミア」あるいは「Premiere」をキーワードに、この掲示板を検索してみて下さい。


bwt  2003-12-18 00:32:43 ( ID:ozlmuzutwjo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Type-1 DV


ビギナー  2003-12-18 01:32:25 ( ID:3692fznuwlj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

出来ました。ありがとうございました。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - エンコード(avi→mpeg2)するときの映像について No.13390
mattr  2003-12-16 23:39:28 ( ID:fhvuzbqy4sm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お初です。
早速ですが、ビデオカメラでとった動画をavi形式にしたやつがあるのですが、
mpeg2にしようと思ってエンコードをやってみたのですが、音声は流れるけど、映像が映らなかったり、ぐちゃぐちゃになったりしてmpeg化されます。
ちょっと前までは、普通にできていたのに、急にできなくなりました。
この解決方法をぜひともお答え願います。


bwt  2003-12-17 10:46:04 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どんなAVI形式ですか?
デジタルビデオカメラから取り込んだのであれば、一般的にはDV-AVIだと思いますが。
DV-AVIのType2であれば問題は出ないはずです。Type1だと環境によっては不安定になります。

ソースファイルの詳細を書いてください。
または、どのような手順と設定でAVI化したかを説明してください。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - VBR音声(mp3)読み込み No.13383
S.N  2003-12-15 22:03:33 ( ID:uo7xgmdmc6. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

パソコンでTV番組をキャプチャし、TmpegEncでビデオCDを作りたいのですが、
キャプチャした音声が、mp3のVBR(可変ビットレート)でして、読み込んでくれません。
なんとかTMPGEncに読み込ませることはできないでしょうか?


初診者  2003-12-16 00:49:52 ( ID:jglxtithahh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

同様の質問は過去に何度も出ています
VFAPIプラグインの優先度を調整してみてください


ABC  2003-12-16 10:47:57 ( ID:tacsfyrpxlj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

フツー、キャプチャした音声はmp3のVBRのはずはないですね。
たぶん、どこかで入手したものでしょう。(合法、違法の議論はしませんが)

もしよろしければ、キャプチャボードの型番を教えてくれますか?
そのようなキャプチャボードがあるのなら、純粋な知的好奇心として、知りたいです。


EFG  2003-12-16 13:26:35 ( ID:rgxql7lthyr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

たしかカノプーのMTV2000には、VBRとCBRの設定が出来たと思ったけど・・・
あれって映像だけでしたっけ?


おやっさん  2003-12-16 17:08:59 ( ID:p/jdi8i.lvr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

本題とはズレているので申し訳ありませんが、

>フツー、キャプチャした音声はmp3のVBRの・・・

について、ウチで使ってるAOpen VA1000Liteとhunuaaの組み合わせ
では、mp3音声可能でした。マシンパワーの関係上、圧縮しながらは
止めにしてPCMに落ち着きましたが。

あと、友人の持ってるMTV2200FXとFEATHER-Xのソフトウェアモード
でもmp3で行けそうな感じ。

どちらにしても、ソフトキャプのAVI出力ですが。

本題について、

AviUtlなど、別のツールで読んで音声のCodecを変換する方法もありますよね。
初診者 さん のおっしゃった方法が一番良いとは思いますが、一応念のため。


ABC  2003-12-17 09:02:25 ( ID:tacsfyrpxlj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

あー、そういうことですか。
それならACMのコーデックを使って、mp3音声を作ることができますね。

私はてっきり、VBRなmp3をキャプチャボードが吐いてくれるのかと勘違いしてました。

でも、AVIキャプチャの利点は生データをそのまま非可逆圧縮せずに取り込めることなので、音声をいきなりmp3にして取り込むことはあまり賢い選択とはいえないような気がしますね。


S.N  2003-12-17 21:25:07 ( ID:uo7xgmdmc6. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初診者さん、ABCさん、EFGさん、おやっさんさん、ど〜もです。
TV番組というのは、友達が撮ったものでケーブルTVの音楽番組です。
パソコンでキャプチャ?したと言っていたので、そのように書いたんです。
その番組をCDに焼いてもらったので、詳しいことはわかりません。
カノープスのキャプチャーカードだと言っていました。
型式はわかりません。
ところで、VFAPIプラグインの優先度を調整すれば読み込めるように
なるんでしょうか?いろいろ調べてやってみます。
アドバイスありがとうでした。(^^ゞ
また、困ったときにはよろしくです。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - TMPGEnc DVD Authorについて No.13381
たけし  2003-12-14 15:37:41 ( ID:ueilt9po/dk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Authorについて教えていただきたいのですが
旅行に行ってビデオカメラに収めた動画をDVDに保存したいと考えています。
トラックごとに
例)
トラック#1 12月1日 千葉旅行
トラック#2 12月5日 北海道旅行
観たいにタイトルつけて実際にDVDに焼いてみました。
それをDVDレコーダーで再生したところ、トラック選択の後にテャプター選択
というのが出てきてそれを選ばないと再生されませんでした。
1トラックに1チャプターしか入っていないので、できればトラックを選んだ
だけで再生されるように設定したいです。
どうすればいいでしょうか?


ちょうき  2003-12-14 16:06:58 ( ID:8ogtxuz5x4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

この掲示板はオーサーの掲示板ではないですよ〜
メニューですが クラウド を選んでいる場合「メニュー表示の設定」で
"トップメニューのみ”を選ぶとトップメニューからそのまま再生されると思います。
ブルー だと階層が一個深いのでもう一回選ぶ事になります。
ダブルトラックもまた動作が違いますね。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 途中でフリーズします No.13375
ブーブ  2003-12-14 08:53:08 ( ID:vgymi0.fi8o )   [ 削除 / 引用して返信 ]

映画をavi→mpeg2にしてて、ほっといたら10分くらいでフリーズして最後まで出来ません。何かフリーズしない方法を教えてください。OSはXPでメモリは256×2MBでCPUは2.6Cです。よろしくお願いします。


初診者  2003-12-14 09:58:44 ( ID:jglxtithahh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncのソースとしては、無圧縮のAVIとTYPE2DVのAVIのみ保証されています
実際は多種多様のコーデックでも動作例は多いですが、AVIとはどういうものでしょう?
コーデック以外の情報を開示できませんか?
どのような情報を書けばよいかは、こんなツールで得られる情報を貼り付ければいいですよ、という書き込みが過去に何回も出ていますよ
ほっといたら、とありますが、貴方は何も作業していなくても、PCはエンコードに専念しているのでしょうか?常駐ソフトの類はいかがですか?
放熱は大丈夫ですか?各部の温度はわかりませんか?
メモリは正常ですか?メモリチェックツールで確認していますか?
その症状は、特定のファイルでのみ発生しますか?それともどのようなファイルでも発生しますか?
試したソースの詳細とその結果をいくつか提示できませんか?

人によって表現は変わるでしょうが、貴方のような質問の仕方に対しては、だいたいこのようなことを聞き返されると思います
本人以外にとっては、書き込み内容から状況が把握できません


日本語勉強中  2003-12-16 08:15:16 ( ID:uq24rqktnjl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

追加情報なくてもこのくらいはアドバイスできるぞ。

1)特定のAVIファイルでフリーズするなら、そのファイルが壊れているのでファイルを捨てる。
2)特定のコーデックのAVIファイルでフリーズするなら、そのコーデックの再インストール、または、最新版に更新する。
3)すべてのAVIファイルでフリーズするならOSのクリアインストール。
4)それでもだめなら、マシンが壊れているので買い換える。

今の時期フリーズするのはマシンが壊れてるっぽい。


ちょうき  2003-12-16 08:44:44 ( ID:8ogtxuz5x4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>日本語勉強中 さん

思いつく点としてもう一個
TMPGEncのマルチスレッド(Hyperthread)系のチェックボックスを外す
これで安定する例も過去にありましたね。


日本語勉強中  2003-12-16 18:51:26 ( ID:uq24rqktnjl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ご指摘ありがとう。

FAQ誰か作らないかぁ〜。

Q:AVIファイルのエンコード中にフリーズする。

A:

1)HT対応CPU、かつ、OSがXPの場合、TMPGEncのマルチスレッド(Hyperthread)系のチェックボックスを外す。

2)特定のAVIファイルでフリーズするなら、そのファイルが壊れているのでファイルを捨てる。
3)特定のコーデックのAVIファイルでフリーズするなら、そのコーデックの再インストール、または、最新版あるいは安定動作の確認されている版に更新する。
4)すべてのAVIファイルでフリーズするならOSのクリアインストール。
5)それでもだめなら、マシンが壊れているので買い換える。

てな風に。


ぢん  2003-12-18 11:39:53 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>1)HT対応CPU、かつ、OSがXPの場合、TMPGEncのマルチスレッド(Hyperthread)系のチェックボックスを外す。

 HT使うとハングするのって、TMPGEncのバグかなぁ?
 どっちかというと、マザボがちゃんとHT動作に対応してないか、電源不足とか放熱不足と言ったハード周りでハングしてる可能性の方が高いよーな気もするんだけど。
 前者だったらTMPGEncの対応待ちだけど、後者だったら、TMPGEnc以外のHT使う高負荷ソフトでも出る現象で、TMPGEnc使う以前の問題、って話になるよーな気が。



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 421 / 679 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.